個別指導塾の学習空間 厚木東・大井松田教室の小林です!!
神奈川県では緊急事態宣言がだされて2週間が経ちました。先が見えにくい中、日々が過ぎていますね。
まずは1日も早く事態が好転に向かう事を祈り、身のまわりでできることを続けていく限りです。
さて、この1週間生徒さんの様子を伺うと学校からの宿題が追加されている様子を多々見受けられました。
これだけ休校期間が長くなってくると、その量は中学生は夏休み並。高校生に関しては、授業の補填もイメージされて更にかさんだ量だった様にに思います。
こなさなければならないことはもちろんですが、その課題の裏の意味をとらなけらばいけません。
例えば、、全学年の復習単元のプリントが良く出ていたら、、、、
試験範囲に全学年の復習が盛り込まれるかもしれません。
新学年の予習、(理科のレポートや数学の計算、英語のノート作りなど他)が盛り込まれているなら、そこの単元が授業をやらずに過ぎてしまう(触れても簡単に)ことが濃厚かと思います。
なので、作業的にただこなすだけではなく内容の理解まで求められます。
そう考えると、先が見えず、学校がない中でモチベーションを保つことはなかなか大変ですが、意識をもって課題+αをこなした生徒が学校が再開されてからの時間を有用に過ごせると思います。
少しでもそうなるように、今の状況でもできること。web端末を利用しオンライン上で指導を行う「web学習空間」も導入させていただいております。
1日1日過ごしながら、先々も見据えて。
もうしばらくこの状況下でがんばっていきましょう。
最近のコメント